面白グッズ・珍グッズを紹介している岐部商店の店長キベです。
今回は2019年11月3日に行われた「府中刑務所文化祭」へ行って先着で人数が限定されている刑務所見学ツアーに参加した貴重な体験談を書いていきます。
2020年・2021年と開催されなかったので2019年のこの情報が最新情報となります。
刑務所見学ツアーは文化祭の中でも大人気イベントのためかなり並ばなければ入ることができません!今後、行ってみる予定の方はどのくらい並ぶのか、刑務所内のどこに入れるのか、必要な持ち物は何かなど是非参考にしてください!
また、文化祭で販売される人気の商品も紹介しています。プリズン弁当や刑務所製パンなど人気商品はどれも行列必至なので確実に手に入れたい方は複数人で参加し、手分けして入手することをオススメします。

色んな人を誘ってみたけど、誰も行きたがらなくて
一人で参戦したよ。
刑務所の文化祭・矯正展とは?
全国の刑務所で開催されているイベントで、受刑者が作った刑務作業製品を展示・販売したり、刑務所での生活や再犯防止活動などパネル展示をしたり、刑務所の矯正行政を国民に理解を広めるために行われています。
府中刑務所文化祭は毎年11月の文化の日に開催されます。
全国各地の矯正展情報は法務省のサイトで公表されているので、ぜひお住いの地域の矯正展の情報を調べて行ってみましょう!
刑務作業製品は、利益目的メインで作られているものではないので素材や質のわりに価格が安いので人気です。
府中刑務所について
府中刑務所は東京都の府中市にある日本で一番大きい刑務所です。田代まさしも府中刑務所に収監されていました。僕が文化祭に行った2019年は、文化祭の前月10月に六代目山口組組長の司忍氏が出所したところでした。オウム真理教の元幹部岐部哲也(ホーリーネーム:マハーカッサパ)も収監されていました。
府中刑務所の北側の通りは3億円事件の現場としても有名です。
B級 再犯者・暴力団関係者の初犯者
F級 外国人受刑者(ForeignerのF)
M級 精神障害者(MentalのM)
P級 身体上の疾患・障害者(PatientのP)
刑務作業は、印刷や木工品の制作、革小物の制作などが行われています。
2019年府中刑務所文化祭
2019年の府中刑務所文化祭は11月3日(祝)10時~15時に開催されました。
10時の開場はとても並んで混むという情報を得ていたので、僕は40分遅れぐらいで到着しました。わずか5時間のイベントなだけあって、既に模擬店エリア、刑務作業品販売エリアなど会場内はどこも混み合っていました。
芸能人がやってくる
府中刑務所文化祭では、毎年一日所長として芸能人がやってきます。2019年はトータルテンボスのお二人でした。
ステージでちょっとした漫才の披露もあったようですが、見ている暇はありませんでした。見学ツアーに並び整理券をゲット、午後の見学開始までの間に展示パネルのチェックや刑務所作業製品の購入と慌ただしいです。文化祭は15時までなのでせっせと回らないとあっという間に終わってしまうので、ステージを見ている暇はありませんでした。

タイムテーブルを入手したら計画的に回るようにしよう!
府中刑務所で売っている物・人気商品
府中刑務所文化祭では、府中刑務所で作られた印刷製品(メモ帳、ノート等)や雑貨・日用品(乾麺、石鹸、ブルースティック)、洋裁製品、革製品などの他、名古屋刑務所や栃木刑務所、千葉刑務所など他の刑務所で作られた商品も販売されていました。
汚れ落としの「ブルースティック」という洗濯石鹸は、汚れが劇的に落ちると人気の商品なので混んでいました。ただ、並ぶというよりは販売しているワゴンの前の人だかりが多かった印象です。
人気商品①プリズン弁当
受刑者の食事を再現した麦飯の弁当で、整理券が必要です。こちらは大変人気があり整理券をもらうのに長蛇の列ができていました。
ただ、普通においしそうなうえに800円だったのでただの弁当だなと思い僕は購入しませんでした。
人気商品②刑務所製パン
府中刑務所内で作られているコッペパンの販売もあります。コッペパンと葡萄入りのパンで100円で安かったですがこちらも大行列です。30分~1時間ほど並ぶことは覚悟した方がよさそうです。販売時間が10時と13時と決まっていました。

あまりの行列に購入を断念しました。
100円でパンを買うのに並ぶ時間がもったいない!
人気商品③メモ帳
刑務所作業品の「安いけど質がいい」がわかりやすく実感できるのがこのメモ帳!
一般的なメモ帳より紙が厚めで、150枚で100円もしなかったです。メモ帳については別記事にも記載しているので詳細は割愛します。
▼中の用紙にもしっかり府中刑務所が印刷されています。
安いし質が良く、インパクトもバツグンでお土産にピッタリです!
美味しい模擬店
外に出店のテントが色々と並んでいます。焼き鳥屋ホットドッグ、焼きそば、きりたんぽ煮込み、フランクフルトなどが売られていました。焼き鳥が凄く並んでました!
この日は曇り空でちょっと肌寒かったので、きりたんぽ煮込みと焼き鳥を食べました。

お祭りの屋台というよりは、学園祭の出店といった感じ
施設見学ツアー(プリズンアドベンチャーツアー)
府中刑務所の施設見学ツアーは以前は「プリズンアドベンチャーツアー」というちょっとナメたネーミングでしたが、2019年は「施設見学ツアー」になっていました。
実際に塀の中の刑務所に入れるわけですが、全員が入れるわけではなく先着2,000人です。午前1,000人、午後1,000人と午前・午後にわかれています。
STEP1 整理券をもらう(並ぶ)
STEP2 入場時間に氏名・住所を記入し手荷物をビニール袋に入れる
STEP3 施設内見学
STEP4 出所
事前に整理券が配布されるので、指定の時間に並びます。午前の部は10時から、午後の部は12時から整理券が配布されます。
午後の部の整理券配布に並びましたが、配布開始の12時の1時間前には長蛇の列でした。そして12時を待たずに配布が開始され、12時に並んだ人は整理券を手にできなかった様子でした。1時間前から並んだ僕でもギリギリ。僕の後ろ40人くらいで終わりでした。1,000人も入れるから余裕なんて思わないでください。
刑務所の矯正展の中でも刑務所内を見学できる施設は限られています。刑務所内を見学できる施設は貴重なので競争率が高いです!

職員同士の会話で、もうこれ以上列が長くなると整備できなくなるから
配布時間より早いけど整理券配るって内容が聞こえたよ。
12時にやってきた人は「時間前に配布するなんて聞いてない!」って怒ってた
▼激レアの府中刑務所入場整理券
氏名と住所を書く欄があるので、ボールペンを持って行くと便利です。入場時に受付でも記入することができますが長蛇の列のため、あらかじめ自分で書いておくとスムーズに刑務所に入れます。
また、刑務所内ではトイレを利用することはできないので事前に済ませておきましょう。(門の中ではトイレに行けませんが、文化祭の会場内はトイレは複数箇所あります!)
手荷物は受付の所でスマホを含め全て透明な袋に入れ、結束バンドで閉じられます。ロッカーに入れる等はなくその袋を持ち歩きます。施設内は撮影禁止です。
門が開くまで長蛇の列の中で待ちます。初めて見る刑務所の門。
画像の通り、門の奥にはさらに門があります。一定人数を一つ目の門の中に入れ、閉めてから2つ目の門が開きます。やはり、セキュリティは高めです。
ここから先の施設内は撮影禁止。
特に係の方のアテンドがあるわけではなく、道なりに沿って張られているロープに従って各々で施設内を見学していきます。
まずは刑務作業を行う作業場の中にたどり着きました。
堀江貴文さんの『刑務所なう。』を読んだことがあるので、文字で読んで想像していた作業場を実際に見てなるほどこういう感じなのだなとしみじみ。(堀江さんは長野刑務所)
トイレ内も見ることが出来ました。うん、きっちり監視できる感じだ(汗)
続いて浴場です。全体的に刑務官がしっかり監視できるような構造になっています。そして潔感があります。しっかり清掃が行き届いているのでしょう。脱衣所エリアがあり入浴ルールが色々と書かれています。入浴時間は15分までと決められています。
介護用品にも力を入れている某企業の浴室用の手すりがしっかり取り付けられていたのが印象的。受刑者の高齢化を実感しました。
浴場の次に順路に沿って歩いていると『誠心寮』という仮釈放が決まった受刑者が出所1、2週間前から教育を受ける施設の前を通り体育館へ。体育館は普通の体育館でした。
その他の施設には入ることができないので、順路に沿って広大な敷地を実感しながら外を歩いて門に向かいます。
門から出る時も、一定の人数で分けて2つの門を通り出所しました。
見学中、受刑者を目にすることはありません。
【ふるさと納税】函館少年刑務所 「刑務所のポシェット キナリ リミテッド(函館)」[13149299] |
府中刑務所文化祭について思うこと
2019年もそうだったのですが、開催についての発表が遅いです。開催日1か月を切ってからの発表です。今年も文化の日まであと2週間ですがいまだに開催についての発表がなく、問い合わせをしようにも法務省の問い合わせフォームがエラー状態で問い合わせることもできません。(2021年10月14日現在)
行きたい人は11/3(祝)の予定を開けておくしかありません!
もう一つ、改善してほしいという意味も込めて厳しい意見を言わせてもらうと、ホームレスになるくらいならよっぽど刑務所入った方が良くない?と思ってしまいました。施設は綺麗だし、ご飯もそこまで不味くなさそうだし、庭もあって眺めはいいし、お風呂も清潔。
僕は裁判傍聴が趣味で傍聴も沢山してきましたが、高齢者の再犯の方で「刑務所に入りたくてやった」という犯罪理由を述べている人もいました。
北海道では冬場にホームレスが凍死した事例もあります。死ぬぐらいなら犯罪犯した方がマシ、そんな考えを覆すような対応も必要なんじゃないかなと。

悪いことをしていない人が死んで、悪い事した人は税金で寝床もご飯も与えられる。おかしな世界だなぁ・・・
僕が法務省の人間なら以下を実施します。
・プリズン弁当と刑務所製パンはもっと不味く仕上げる(食べるの罰ゲームばりに)
・施設見学前に、刑務所生活がいかに過酷で辛いものか伝える動画を見せる等実態を伝える工夫をする
・犯罪が減るように、模擬店や刑務所作業品購入者に訴えたい内容を記載した書類を強制的に渡す
ということで、2021年は開催されるか・されないかわからずドキドキしていますが、この記事を見て予習して待ちましょう!
2021年開催の件
結局当日になっても中止や延期の発表はありませんでした。
―2022年10月18日追記―
2022年開催の件
府中刑務所に中止の旨発表してほしいとお伝えしたところ、当日中にTwitterにて中止の発表がありました。
おうちで楽しむ刑務所
全国各地の刑務所で、懲役刑の一つである刑務作業で作られた製品のことを「刑務作業製品」といいます。刑務所作業製品のことはキャピック製品とも呼ばれます。
Correctional Association Prison Industry Cooperation(矯正協会刑務作業協力事業)の頭文字をからCAPIC(キャピック)と名付けられています。
キャピック製品は刑務所に併設されている常設展示場で購入することができます。場所はこちらから調べることができます。※併設されていない刑務所もあります。
また、オンラインで全国各地の刑務所のキャピック製品を購入することもできます!
\キャピック製品オンライン販売/
e-shop
人気のマル獄シリーズの前かけは、1,300円のお手頃さ!アウトドア製品や食品、洗剤、おもちゃなどさまざまな製品が販売されています。
やはり人気は革製品や木工家具ではないでしょうか。素材からは考えられない値段です。
牛革名刺入れが1,620円、紳士靴が8,000円以内で買えたりします。千葉刑務所の革靴は有名です。
質が良くて価格が抑えられているのでオススメです。盛岡刑務所の「文鎮」も刑務所の鍵をイメージした形でオススメ!
▼2022年秋、横浜刑務所の矯正展は開催されました。