防災グッズは自作のほうがコスパよし!▶▶

【モラハラ体験談】弁護士なしで調停離婚をした私の自己紹介

自己紹介離婚調停
離婚調停
渡部
渡部

このサイト「キベマンションの住人たち」で離婚ネタを書いている102号室の渡部です。

夫からのモラハラを受けてきた30代女で子供はいません。
自己紹介と、このブログの内容について書いていきたいと思います。

私は夫のモラハラから逃げました。話し合いが無理だったので、夫が仕事に行っている間に逃げたのです。

金銭的な余裕がなかったので、弁護士には依頼せず自分一人で「婚姻費用分担請求調停」を申し立ててました。

そこから夫婦関係調整調停(離婚調停)」に発展し、一人で調停に挑みました。

専業主婦の状態から、離婚するために仕事や隠れて部屋を契約したり、モラハラの証拠を残したり、色々と同じ境遇の方に参考になるような内容を共有していきます。
モラハラを受けている方が、一人でも多く自分らしい人生を取り戻して欲しいと願っています。

なので、モラハラを受けている方へのお役立ち情報を中心に発信していきます!

※このサイトではモラハラをする夫の事を「モラ夫(もらお)」と呼びます。
※この物語はノンフィクションであり、私自身のリアルな体験談です。

モラハラ夫との離婚の経緯

交際中からモラハラの兆候はあったものの、年齢のこともあり交際1年未満で結婚しました。

渡部
渡部

30代半ばって、このまま結婚できないんじゃないかって焦る…

結婚後、モラハラはエスカレート。
モラ夫の仕事の都合で、地元を離れ東京に引っ越すことに。

引っ越し後、さらにモラハラはエスカレート。
しかし、地元では無いため、親や友人に相談したり頼ることができず…
一人で悩んでいました。

– * – * – モラハラ被害者あるある – * – * –
この段階では「モラハラ」を受けている実感がなく、夫の厳しい性格なのかな?
怒らせる私が悪いのかな?
と思っていました。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * –

最終的に土下座を強要されたり、ドアチェーンをかけられ家に一晩入れてもらえないということがあり、これはモラハラなのでは?と疑心から確信へ変化。

離婚を視野に入れ、専業主婦だった私はモラ夫の反対を押し切って正社員で仕事を探して就業しました。
そのうち、仕事を終えて帰宅する際に、家が近付くにつれて吐き気がして嗚咽するようになりました。

モラ夫は激高すると手を付けられないくらい怒り狂い、最悪手をあげられることもあった為、警察にも相談へ行きました。

そして、準備に準備を重ね、ある日モラ夫が仕事に行っている間に離婚届を残し、荷物を運び逃走。

渡部
渡部

資格を取得したり、仕事を探してお金を貯めたり、事前にこっそり部屋を契約したりと準備期間は1年もかかりました。

結局、モラ夫は離婚届を返送して来ず、逆に弁護士を介入させてきました。
それにより私は「婚姻費用分担請求調停」を申し立て、調停がスタート。

最終的には調停を申し立てて1年以内に調停離婚成立!!婚姻費用と解決金で約200万円をモラ夫側に支払わせることができました。 

調停申し立てのきっかけ

モラハラに耐え兼ねて、離婚届を置いて出て行きましたが、2週間後、弁護士から書類が届きました。
モラ夫は弁護士に相談へ行ったようです。

私も弁護士を立てようかとも迷いましたが・・・

モラハラを受けた上に、弁護士費用まで発生するなんて罰ゲーム?!
という気持ちと、独身に戻って一人で生活していくためのお金の問題もあったので、弁護士さんには依頼せずに家庭裁判所に自分で調停を申し立てました。

結果、解決金(慰謝料)を約200万円手に入れたうえで離婚できました。
夫は弁護士に依頼していたので【夫・弁護士 vs 私】の戦いでした。

どうやって調停を申し立てるのかわからず、直接裁判所で書類の書き方など細かく聞きました。
ネットで調べても、調停の概要や体験談は出てきますが弁護士なしで調停をした人の話や書類の書き方などの欲しい情報がほとんどありませんでした。

実際に調停の待合室でもほとんどが弁護士さんとペアで待っている人ばかりでした。

渡部
渡部

弁護士さんナシで調停する人ってあまりいないのね…

特別何かに長けているわけではない私

私は法学部を出ていて法律に詳しいだとか、法曹界での勤務経験があるだとか、そういった法律知識があったわけではありません。

大学や短大、専門学校も卒業しておらず偏差値が高いというわけでもありません
田舎出身のそこらへんにいる、ごく普通の人間でした。

そんな私が、モラハラの相談に行った女性センターの相談員の方に

「他の相談者の方にもあなたの話を聞かせてあげたい!」
「あなたにはブログをやって情報発信してほしい」

と、情報収集力とモラハラの証拠書類など余念のない準備からお褒めの言葉をいただきました(照)


無料相談に行った弁護士さんには

「あなたなら弁護士に頼まなくても、自分で調停できると思いますよ」

と言っていただけました。
弁護士さんは契約を取るために「弁護士を付けた方がいいですよ」と営業する方向に持ってくると思っていたので意外でした。


裁判所の調停員さんには

「私達より詳しい。教えて欲しいくらい」

と言われました。
夫側の主張に対し「それは法的に認められる事由にあたらないので却下します。」とか言い出す私がちょっと怖かったのでしょう(苦笑)

上記のように褒めていただけたくらい、徹底的に調べて活動していました。
法的知識があるわけでも頭が良いわけでもなく「徹底的に調べた」それだけなのです。

モラハラを受けちょっと頭のネジが何本か緩んでいたのか、私は暴走ともいえるくらい徹底的に情報武装をしていました。
一つ言えるとすれば・・・怒りとか怨念的なものが半端なかったというところでしょうか(笑)

渡部
渡部

ということで、調停離婚界の伝道師を目指します!

同じように悩んでいる人の為に、事細かに調べ尽くした情報を共有したい気持ちがとても強いです。

このブログジャンルの内容

婚姻費用調停・離婚調停について
■別居に向けての準備
■別居後のこと
■調停の申立方法、書類の記述方法
■調停について、負けないコツ
■離婚成立後のこと
など順序立って記載していきたいと思います。

「別居に向けての準備」と一言で言っても、相手の年収などを調べておく必要があったり、事前に離婚届の不受理申出を提出しておく必要があったり、別居後の自分の生活を何とかしておかなければならなかったり沢山やることがあります。

私は「もう無理!離婚するしかない!」と決意してから約一年準備を積み重ね、夫の仕事中に逃げました。
モラハラ被害にあっている方ならわかると思いますが、簡単に離れられるものではありません。
そして話し合いに応じるような相手ではないはずです。(そもそも話し合えるまともな人間ならモラハラなんてしないのです。)

また、郵便転送には危険が潜んでいたり注意しなければならない点も沢山あります。
女性センターや警察に相談に行っておかなければ、住民票に閲覧制限をかけられたりする「DV等支援措置」が受けにくかったり、そういった危険回避術やスムーズに事を運べるような情報もお伝えしていきます。

モラハラ被害者はどこに相談すれば良いのか?安全に逃げるにはどうするべきか、被害の証拠はバレないようにどうやって保存・保管するのか?といった、離婚に向けてのノウハウもお伝えしていきます。

経験者だからお伝えできるあなたへの励ましの言葉

・モラ夫と話し合いで解決なんて無理です。逃げましょう。
・“相手が変わってくれるかも”なんて気持ちは捨てましょう。それは叶わない「夢」です。
・警察は案外味方になってくれます。
・思ったよりも、行政での保護体制がしっかりしています。
・別居中は双方の生活水準が一定になるよう生活費を払ってもらえます。(婚姻費用)
・婚姻費用請求は自分でできます!(婚姻費用分担請求調停)

人生は一度きりです。

死ぬまで嫌な思いをし続けるくらいなら、一度勇気を出して離れる為の行動をしてみませんか?
モラ夫と別れた人生は、とっても快適!

想像してみてください。

ごく当たり前のことを、普通にできる生活。
モラ夫の顔色をうかがわず、自分が好きなことを好きな時にできる生活。
あなたの人生はあなただけのものなのです。

渡部
渡部

自分のことを幸せにできるのは自分だけ!

タイトルとURLをコピーしました