2021年ブームになっているスイーツ「マリトッツォ」。最近では徐々に色んな食べ物をマリトッツォ風に仕立てる進化系・変化系のマリトッツォが出てきたわね。間に大量になにか挟んだものを『〇〇トッツォ』と名前を変えているのよ。
イザベラが見たことがあるトッツォは・・・
「メロトッツォ」…メロンパンに生クリーム
「トリトッツォ」…鶏のメンチカツにマッシュポテトを挟んだもの
「すしトッツォ」…シャリとシャリの間にネギトロを挟んだもの
なんでも「トッツォ」「トッツォ」つければいいってもんじゃないのよ!!

大喜利化しつつあるわね
そんな中、セブンイレブンが暴走とも思えるマリトッツォを発売したのよね。
どらやきマリトッツォよ!
「どらトッツォ」と来そうなところを、そのまま『どらやきマリトッツォ』。どうしたの?!大喜利に参加しないの?!和菓子のどら焼きをイタリアンスイーツのマリトッツォにしてしまうという暴走行為!!マリトッツォ界の魔改造の歴史に新たな1ページを刻んできたわね。
セブンイレブンの今まで売っていたマリトッツォとの違いは?って事とか、どらやきをマリトッツォにして美味しいの?ってことがこの記事を読めばわかるわ。
マリトッツォとどらやきマリトッツォの金額やカロリーも比較してみたわよ。
マリトッツォの種類【セブンイレブン編】
セブンイレブン公式サイトを確認すると、現在3種類のマリトッツォが販売されているみたい。(2021年9月現在)
・マリトッツォ(税込289円)
・オレンジピールのマリトッツォ(税込248円)
・どらやきマリトッツォ(税込224円)

関東、甲信越、静岡県、中国、四国、九州のみで販売しているのよ
ただ、オレンジピールのマリトッツォのときもそうだったけど関東中心に売り始めて、ちょっとずつ販売地域が拡大される可能性もあるから諦めないことね。
オレンジピールなしのノーマルのマリトッツォもあるのね~。「オレンジピールいらない」って意見もちらほら耳にするわね。
ただ、ノーマルマリトッツォも販売地域が限定されていて、石川県・福井県・岐阜県・愛知県・三重県限定。どらやきマリトッツォ、オレンジピールのマリトッツォも販売地域が記載されているから全国販売されているマリトッツォは今のところないのね。
あと「オレンジピールのマリトッツォ」は別記事で書いた通り2021年8月に買ったときは、「オレンジピール&ベリーソース仕立て マリトッツォ」という商品名だったのよ。最近よく見ると「オレンジピールのマリトッツォ」に改名されていてハッとしたわよ。

オレンジピールとベリーソース、離婚した?
過去記事:【感想】マリトッツォを食べてみた~セブンイレブン編~
ほら見て!!パッと見だとわからないじゃない?!あれ?こんなにタイトル短かったっけ?と思って過去記事と比較したわよ。
中身も何か変わったの?と思って食べてみたけど、ちょっとしか入っていないベリーソースも健在で味の違いも分からなかったわね。商品名が変わっただけで中身は同じなんじゃないかしら?
〓2021年9月24日追記〓
セブンイレブン・ジャパンに問い合わせて回答をもらったわ。
現在販売している『オレンジピールのマリトッツォ』は、以前販売していた『オレンジピール&ベリーソース仕
一部原材料の調達先が変更になったことから、システム登録上商品
[AD]
お取り寄せでしか買えない高級プリン専門店「プリン研究所」はコチラから!
従来のマリトッツォと「どらやきマリトッツォ」徹底比較
一般的なブリオッシュ&クリームで作られている「オレンジピールのマリトッツォ」と「どらやきマリトッツォ」、値段やカロリーの違いが気になるところ。比べてみたわよ。
どらやきマリトッツォの方が安くてカロリーも低いのよね。ただ、糖質はオレンジピールのマリトッツォの方が低いわ。
金額は、オレンジピールのマリトッツォが248円で、どらやきマリトッツォが224円だから、どらやきマリトッツォのほうが24円安いわね。
カロリーは、オレンジピールのマリトッツォが304カロリーで、どらやきマリトッツォが264カロリーだから、どらやきマリトッツォのほうが40カロリー低いわね。ただ、糖質はオレンジピールのマリトッツォのほうが3.7グラム低いわ。
サイズ感は、同じぐらいね。どちらも手のひらに収まるくらいの小さめサイズよ。
上記の通り総合的に見ると「どら焼きマリトッツォ」に軍配が上がるんじゃない?糖質26gとか恐怖だけど。
セブンイレブンのマリトッツォ【見た目】
パッケージはこんな感じ。袋の中に透明なトレーに載っているわ。
生クリーム部分の高さが半端ないわね。申し訳程度にあんこが見えているわ。生クリームの座布団的な状態よ。
▼詰め放題で蓋が締まり切らなかった思い出をデフォルメしたようなフォルム
さらにクリーム部分は透明なフィルムで保護されているわ。ショートケーキのフィルムみたいなやつよ。イザベラは貧乏性だからフィルムについた生クリームは舐めまわしたわよ。
断面はこんな感じ。
片側はかなりの厚みがあるけど、逆側は生クリーム薄めよ。フィルムをはがすと、あんこはあまり厚さがないことがわかるわ。
▼どらやきマリトッツォの断面
あれ?つぶあんは端まで入っていないわね。
セブンイレブンのどらやきマリトッツォ【味・感想】
まず一口目を食べて・・・

案外甘ったるすぎないわね
どらやきの皮×生クリーム×あんこ ということは 甘い×甘い×甘いで強烈な甘さかと思いきや案外食べ進んだわ。どらやきの皮部分だけちぎって食べてみたんだけど気持ち程度だけど、一般的などらやきよりも甘さを抑えている印象。
印象通り、実際にクリームとあんこの砂糖を控えめにしているそう。
あずきは十勝産小豆を使っていて、あずき自体に甘みがあるから、砂糖を沢山入れなくても十分みたい。

11月10日放送の林修の「ニッポンドリル」でセブンイレブンの人が語っていたわ
皮は一般的などら焼きよりは皮の厚さは薄くてしっとり!
ヒカキンも動画で、セブンイレブンのマリトッツォを持った瞬間から「持ったことがないくらいしっとり!」と高評価な皮。
生クリームも軽め。もったりしてコクがある濃い生クリームとは違うわ。あっさり目で軽くて食べやすい生クリーム。
あんこはつぶあんで、断面の図の通りあまり沢山入っていないわよ。あんこは一般的などら焼きに入っている味と同じ。
やっぱり小さめだからあっという間になくなっている。分厚いから大口で食べることもあって、ビックリするくらいあっという間に食べ終わってる。
・どらやきの皮部分が甘さ控えめ
・大量生クリームにあんこがアクセントになっている
・生クリームはあっさりめ
・全体的に小さい
イザベラ評価
(5点満点中)
どら焼きを食べたかったらどら焼きを買うし、マリトッツォを食べたかったらマリトッツォを買うと思うけど・・・。
ただ、マリトッツォのブリオッシュ生地ってとてもエアリーで軽くて、生クリームも軽めで何となく物足りなさを感じるんだけど、どらやきマリトッツォなら皮はもっちり重みがあるし、あんこもアクセントになってるから悪くないわね。

和菓子・洋菓子どちらも食べたい気分の時にベスト!
あんこにちょっと塩が入っていたら大満足なのにね~。やっぱりクリームの量的に甘いじゃない?どらやきであることのメリットを活かすにはあんこに塩を入れる工夫が欲しかったわね。
金額がオレンジピールのマリトッツォより安いし、次にどっちを買うかと問われたらどらやきマリトッツォね。
正直あまり期待していなくて、セブンイレブンアプリのクーポンで冷蔵のオリジナルスイーツ30円引きクーポンがあったから何となく買っただけなんだけどね。
関連記事
話題のスイーツ、マリトッツォ!
★1 激辛評価
【感想】カルディの冷凍マリトッツォの正直評価
★2.5
【感想】マリトッツォを食べてみた~セブンイレブン編~